脱原発をめざす

玄海1号機容器 大丈夫か

さる6月9日の佐賀新聞「私の主張」欄に豊島氏(佐賀大学)の九州電力・玄海原発1号機の原子炉圧力容器に関する以下の原稿がほぼ原文どおり掲載されました.その原文をここに紹介します.

2011.6.13

-----------------------------------------------------------------

玄海1号機容器 大丈夫か


豊島耕一 久留米市


玄海原子力発電所の4つの原発のうち,1号機は運転開始からすでに35年以上経過しており,老朽化に伴う危険が心配である.その危険性のうち以前から指摘されているのが,原子炉容器が長いあいだ大量の中性子照射を受けて硬く脆くなることだ.金属の「中性子脆化」と言われる.

私は金属工学が専門ではないが,今回の福島第一原発の惨事の遠因は,原発問題を原子力工学などの専門家任せにしていたことにもあると思うので,巨大な危険を伴う技術では,専門外の人間も大いに関心を持ち,発言する必要があるだろう.そこでこの問題を少し調べてみた.

固体は高温では柔らかく粘りがあるが,低温では硬く割れやすくなる.板チョコを想像すればいい.夏は柔らかくて割りにくいが,冬はパチンと割れる.原子炉容器の鋼鉄も同じことで,粘りのある状態から割れやすい状態に性質が変わる“分かれ目の温度”を「脆性遷移温度」という.「温度」と言っても固体の性質を表す数字のことだ.

中性子照射を受け続けるとこの数字が徐々に上がる.つまり粘りを示す温度範囲がだんだん狭まり,さほど低くない温度でも割れやすくなる.しかも同時に,粘りを示す高温域での破壊強度も低下する.

この脆性遷移温度という数字が上がりすぎると,福島の事態のように原子炉を急冷するときに危険だ.もし容器がこの温度よりも冷やされると,原子炉容器が割れてしまうという大変な事態になるかも知れない.したがってこの数字を監視することが重要だ.そのため原子炉容器と同じ材質の切れ端(試験片)が原子炉内に入れてあり,定期的に取り出し破壊試験をしてこの脆性遷移温度を調べる.

ところが玄海1号機に関して,この数字の異常な上昇が明らかになった.2009年に取り出された試験片の数字が,予測値(70℃前後)よりも大幅に高い98℃という値を示したのである.

問題なのは,この数値がどの程度危険かについて第三者が詳しく調べようとしても,データの詳細が公表されていないことだ.この破壊試験の詳細も,また試験片の脆性遷移温度の数値から原子炉容器本体の脆性遷移温度を推定する方法の詳細も公表されていない.さらに,粘りを示す高温域での強度も不明だ.これでは「1号機の原子炉容器がいつのまにかセトモノになっていた」という悪夢にうなされるかも知れない.

原子力安全・保安院に,この脆性遷移温度という安全性に係わる重要な数字について,どこまで許容出来ると見ているかを電話で尋ねてみた.驚くことに「そのような数字は特に決まっていない」という返事だ.目安とする数字もなしに安全が担保出来るのだろうか?老朽原発の安全性についてこの機関が真剣に考えているのか疑わしい.

福島原発事故以来,放射能や放射線についての知識が一般人にとっての不可欠の常識となってしまった.同様に,老朽化した1号炉の周りに住む私たちが安全に生きるためには,その原子炉に核燃料がある限り,「脆性遷移温度」や金属の破壊についての知識が不可欠となっている.九電にはこの問題に関する情報の全面的な公開を求めたい.

(大学教員,63歳)

inserted by FC2 system